いつもご覧いただきありがとうございます。
最近は朝から暑くなっておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
熱中症も増えてくるような気温となっておりますので、水分補給を大切にして健康かつ元気にお仕事に取り組めたらと思っております。
これまでのコラムでは「不用品回収」や「遺品整理」についてご紹介してきましたが、今回は助さんが対応しているもう一つの主要なサービスの「ゴミ屋敷の片付け」についてお話ししたいと思います。
ぜひ最後までお読みいただければ嬉しいです。
ゴミ屋敷の片付けに対する印象と実態
皆さんは「ゴミ屋敷」と聞いて、どんなイメージを持たれますか?
おそらく多くの方が、「汚れている」「臭いがひどい」など、ネガティブな印象を思い浮かべるかもしれません。もちろんそのような外見的な側面もありますが、私たち清掃のプロの目から見ると、まず最初に浮かぶのは“危険性”です。
なぜなら、ゴミ屋敷では雑菌や害虫の発生、埃やカビによる空気の汚染など、身体的な健康リスクが非常に高いからです。
それだけでなく、建物自体の劣化や、近隣とのトラブル、さらには火災の危険なども潜んでいます。
実際にゴミ屋敷から出火して被害が広がったというニュースも少なくありません。
ゴミ屋敷の片付けのご依頼事情
私たちにも、ゴミ屋敷の片付けのご依頼は定期的に寄せられます。
多くの場合、直接のご本人ではなく、親族や管理会社、大家さんからのご相談が多いのが現状です。
「実家の父が気づけばゴミ屋敷のような状態に…」
「賃貸物件を退去した住人の部屋がひどい有様で…」
このような背景には、ご本人の生活環境の変化や心の問題など、さまざまな事情があるケースも多く、親族の方や周囲の方が積極的に動くことも非常に大切になります。
実際の作業について
では、実際の「ゴミ屋敷の片付け」はどのように進めるのか、作業の流れをご紹介いたします。
①ゴミの分別と収集
部屋や敷地に散らばったゴミを一つずつ分別し、袋詰めしていきます。可燃・不燃・資源など、自治体の規則に基づいて丁寧に仕分けていきます。
②不用品の処分
家具・家電・衣類・雑貨など、ゴミではないけれど必要ないものを確認しながら処理していきます。
ときには思い出の品が混じっていることもあり、ご家族と相談しながら慎重に対応します。
③徹底した清掃・除菌・消臭
長期間放置された部屋には、汚れや雑菌、悪臭が染み付いています。
消毒や消臭を施し、必要に応じてハウスクリーニングも行います。場合によっては簡易なリフォームをご提案することもあります。
ゴミ屋敷は放置せず早めの対応が肝心
ゴミ屋敷状態が深刻化してしまうと、片付けの手間も費用も大きくなってしまいます。
特に賃貸物件の場合、退去後に高額な修繕費が発生することも少なくありません。また、持ち家の場合でも、資産価値が大幅に下がるリスクがあります。
「最近、実家に行くと物が増えていて不安…」「一人暮らしの親族の家がなんだか散らかっている」そう感じたら、早めにご相談いただくことをおすすめします。
助さんは、これまでに多くのゴミ屋敷の片付けを手がけてきた実績がございます。
お客様のお悩みに寄り添い、状況に応じた最適なプランをご提案させていただきます。
最後に
今回は「ゴミ屋敷の片付け」について、概要から作業内容、注意点までを簡単にご紹介させていただきました。
清掃という作業の裏には、生活や心の事情が隠れていることが多く、私たちはそのすべてを否定することなく、寄り添う姿勢を大切にしています。
「まずは話を聞いてほしい」「どこから手をつけたらいいかわからない」そんな場合でも大丈夫です。まずはお気軽にお問い合わせください。
次回のコラムでは、また別の角度から、皆さまの暮らしのお役に立てる情報をお届けできればと考えています。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。